- このトピックには413件の返信、18人の参加者があり、最後に
Dr.Cloverにより1年、 2ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
makikoモデレーター皆さんおはようございます!
今日から第67回さっぽろ雪まつりです!
昨日の暖かさ心配しましたが、この10年で一番きれいなできあがりだそうです。夜にはライトアップされ、プロジェクションマッピングも(18時から21時まで)あります。
すすきの、つどーむと3つの会場で開催です。11日まで。さて今日の言葉
言葉に花咲くものは必ず実なし。(新井白蛾)
解説)
言葉を華やかに飾るものには必ず真実味がない。言葉を飾る裏面には何か己れのためにしようとする下心がみえる。人に取り入り歓心を買おうとする者には、言葉は一時の方便でしかない。だからただ口先だけで腹にはなんの信義もない。これに反して飾り気のない率直な口ぶりの人には必ず真心が認められるAttachments:
Борщ
参加者小野先生の今日の言葉は、ものすごく身にしみます。
うわべだけではない、中身のある人間に。。。今からでもそう心を入れ替えたいと思います^^;さて、またちょっとしたロシア語の話をさせてください。
よく、試験やコンクール、演奏会がある時、その人に向かって励ます言葉ですが、『Удачи!』頑張って!(日本語であえて書くなら、ウダーチィ)
もしくは
『Желаю удачи!』成功を祈ってるよ!(ジェーラユー・ウダーチィ)
と声をかけます。
が、もう一つ面白い言葉が・・・。『Ни пуха ни пера.』という言葉があります。(ニィ・プーハ・ニィ・ピェラ)
うまくやれよ、成功を祈るぞ!という遠回しな言い方で、なのですが、
直訳すると
『いいえ、幸運はこない』という意味。!(◎_◎;)
元は、猟に出る漁師に送る言葉で、まともに成功を祈ることでかえって悪い結果を招く、とのことで、この表現があります。それに答え方がちゃんとあって、
『К чёрту!』悪運を追い払うという意味で、(ク・チョールトゥ)
地獄へ行け!と言います。わお〜〜〜!!あえて反語的な言い方をするわけですね。
けっこうよく使われています。
私はとても面白いなと思いますが、みなさまはいかがでしょうか?私はさすらいの音楽の先生、ニャンコ先生じゃ。
先生、質問があります!
何だい、サダオ君。
ドレミファソラシド って、どこの言葉なんだい?
いい質問だね。
ドレミファはイタリア語なんだよ。
厳密にいうと、イタリアの古い言葉のラテン語なんだよ。へえ~、イタリア語なんだ!
じゃあ、誰が考えたの?これはね、イタリア人の修道士 グイード・ダレッツォという人が作ったんだよ。
と言っても、ダレッツォはイタリア語ではd’Arezzoとなり、これを直訳するとアレッツォ村の~となるのじゃ。だから本来は「アレッツォ村のグイード」、となるんだね。
そうだ、君はレオナルド・ダヴィンチを知っているかい?ああ、あのモナリザを描いた人だね。
そうだね。彼の名前も同様で、直訳すると「ヴィンチ村のレオナルド」、となるんだよ。
日本もそうだったけど、昔は身分の低い人は苗字がなかったんだね。
だからヴィンチ村の、とかアレッツォ村のとかで区別してたんだね。じゃあ、ダヴィンチ、ダヴィンチって呼んでるのは、ヴィンチ村の~、ヴィンチ村の~と言ってることになるね。
本当はそうなんだけど、今じゃ苗字みたいになっているから、まあいいのじゃないかな。
ふ〜ん、そうなんだ。
先生、もう一つ質問があるのだけど…でも、サダオ君、ちょっと長くなったので、この続きはまた次回にしよう。
宮澤功行モデレーター続きを楽しみに待ってます????????????Chopin
makikoモデレーター皆さんこんばんは!!
道内各地でイベントが行われています。
今日、旭川では「第54回旭川冬まつり」が開催されました。代表雪像はあさっぴーとゆっきりんです。
2月11日の最終日の夜には打ち上げ花火があがるそうです。千歳では「光と氷のオブジェ」(2月5日から7日)青いLEDの光のトンネルが幻想的みたいですよ。
2月5日から小樽では、歩道等に氷で作成されたキャンドルに火を灯す「雪明りの路18」(14日までの毎日17時から21時まで)が開催されています。
12万本ものキャンドル(キャンドルの器はボランティア等の参加型、手造りに拘っている)の灯りが小樽の夜を照らし出します。この雪明りの路の名前の由来は、伊藤整のデビュー作「雪明りの路」にちなんでつけられたそうですよ。
あゝ 雪のあらしだ。家々はその中に盲目になり身を伏せて埋もれてゐる。
この恐ろしい夜でもそつと窓の雪を叩いて外を覗いてごらん。
あの吹雪が木々に唸つて 狂つて一しきり去つた後を気付かれない様に覗いてごらん。
雪明りだよ。
案外に明るくてもう道なんか無くなつてゐるがしづかな青い雪明りだよ。
(伊藤整「雪明りの路」より雪夜)長くなりましたので今日の言葉はお休みです(笑)
内田さんロシアの言葉情報ありがとうございます。全く知らないことで勉強になりました。
また教えてくださいね!!にゃんこ先生、
どんどん書き込みお願いいたしますね。Attachments:
makikoモデレーター皆さんこんにちは!!!
今現在の札幌の様子は雪が深々と降って白銀、ですが太陽が照っていないので暗い感じです。
昨日から、北海道近代美術館で日本画家の巨匠平山郁夫展が開催されています。(3月21日まで)
今回平山郁夫氏が昭和40年代に北海道を旅して描いた「北海道風景」スケッチが発見され世界初公開だそうです。
また昨年世界遺産であるパルミラ遺跡が破壊されましたが
破壊れていない頃のこの遺跡を背景に、ラクダに乗った女性たちのキャラバン隊の朝と夜を描いた「パルミラ遺跡を行く」があります。
この絵は北海道初展示のようです。いつか小淵沢にある平山郁夫シルクロード美術館に行ってみたいです。
さて今日の言葉
君子は交わり絶ゆるも悪声を出さず(史記)
解説)
君子(立派な人)は、人と絶交してもその人の悪口を言わない。人間はとかく仲間割れをしたり、何らかの事情により縁が薄くなったものに対して陰口、そして無責任なことを言いたがる。君子(立派な人)は決してそういう軽率な態度や言動はしない
makikoモデレーター皆さんおはようござます。
今日快晴!!気温も0度とちょっと雪と氷像が心配です。
でも安心してください!!
札幌雪祭りには雪像が倒壊しないようにチェックするパトロール隊がいますよ。
そして、今日、雪まつり会場で開催されていた国際雪像コンクールの表彰式でした。
今年初参加のラトビアが優勝。題目「橋」
さて今日の言葉
人の一生は重荷を追うて遠き道を行くが如し(徳川家康)
解説)
人生とは重荷を背負わされ果てしない道を行くようなものだ。その道中には想像しえない辛苦があるが焦らず気を緩めず黙々と努力を続けなければならない。そうすればいつか幸福に恵まれるだろう。
人生に起伏転変はつきものであるAttachments:
Борщ
参加者うりぼうなのに、ニャンコ先生って・・・(笑)
面白すぎです!って、ここではニャンコ先生としていっぱい色々教えてくださいね。ロシア語のこと、またお話しします。
みなさん、ロシアの人のお名前が、実は、三つあるってご存知でしたか?たいていの表記には、名前と苗字しか書かれていません。
世界的にもそうです。コンクールでもそれで通用しますし、充分です。が、実は、ロシアの方を敬意を込めて言う時には、名前にもう一つの名前をつけることが大切なのです。
その名前は、父称と言います。
そう、お父さんの名前がつくんです。お父さんの名前がそうですね、例えば、Сергей セルゲイさんだとしましょう。
そのお子さんが、もし男の子でАлексейアレクセイという名前だったら、Алексей Сергеевич
アレクセイ・セルゲーィヴィチ女の子でАлександра アレクサンドラだったら、
Александра Сергеевна
アレクサンドラ・セルゲーィヴナとなります。男の子と女の子で語尾が変わります。
初めて会った人とか、目上の方に敬意を込めて呼ぶ時は、↑のように、名前と父称をくっつけます。
普通、日本人と接する時は名乗ってくれないので、父称を聞かないといけません・・・。
私も昨年、ロシアへ行った時に、バスの運転手さんやガイドさんに父称をわざわざ尋ねていました^^;では、苗字の話です。最後の名前ですね。
そうですね、Петров ペトロフさんとしましょう。で、そこで一つ問題です。
男の子は、そのまま
アレクセイ・セルゲーィヴィチ・ペトロフ
Алексей Сергеевич Петровとなります。では、女の子、アレクサンドラちゃんは???ああ、それなら同じ苗字なんだから、
アレクサンドラ・セルゲーィヴナ・ペトロフでいいのでは?
答えは、ブブー!!!バツです。
正解は、
Александра Сергеевна Петрова!!
アレクサンドラ・セルゲーィヴナ・ペトローヴァです。
さ、ここで何かお気付きになりませんか?
女性は、必ず語尾の母音が、『ア』になっていることを!!!
有名なチャイコフスキーさんも、奥さんはチャイコフスカヤさん。
男女で語尾が違うんです。ロシア語は、名刺に男性、女性、中性と三つあります。そしてそれぞれ、いろいろ語尾が変化します。
動詞も基本6つの格変化があります。だから、難しいと言われるのですが・・・????それは置いといて・・・
でも面白いでしょう?父称がつくなんて!
大学在学時、「これだと浮気したらバレるね〜」( ̄▽ ̄)とか、生徒みんなで言っていましたっけ。
あ、そうそう、女の人の、ヴァの発音、日本語表記では普通、『ワ』になります。
2010年のショパン国際ピアノコンクールの優勝者、アブデーエワさんですが、ロシア語により近く発音すると、”アブジェェーエヴァ”さんとなります。ニコラーエワ、プロトニコワ、シャラポワ、トゥクタミシェワ、みんなそうです????
長くなりました。また次回に!
宮澤功行モデレーター小野先生、内田さん役に立つ書き込み????????有り難う御座いました。続きが楽しみです???? よろしくお願いします????
makikoモデレーター皆さんこんにちは!
今日の札幌は暖かいです。
樽前山に近い苫小牧市錦岡の山林で体長一メートルのダイサギが越冬しています。時折羽ばたいたりしているようです。ダイサギは夏鳥ですが一部は道内に飛来し越冬するようです。
さて今日の言葉
その才ありといえども、その志なければ、またその功をおこすことあたわす。(中論)
解説)
いかに多くの才知があっても、意志が足りなければ功を遂げることはできない。意志が人生に占める位地は実に大きい。才能だけでは世の中は渡れない。万難をはいしてやり抜く決意が必要。だれにでも要求されるのはこの強い意思であるAttachments:
- 投稿者投稿








