- このトピックには413件の返信、18人の参加者があり、最後に
Dr.Cloverにより1年、 2ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
小野先生、掲示板の投稿ありがとうございます。
難しい格言ですが、日々心に留めて頑張りたいと思います。
今日も素晴らしいお天気になりましたね。
気持ち良くレッスンが開始出来そうです。
頑張りましょう♬
makikoモデレーター皆さんこんにちは!
札幌は今日も寒いです。
昨日は小樽手宮港に群来が来ましたよ。今朝、公立高校の倍率状況中間発表が出ました。
当札幌コンセルヴァトワールにもたくさんの高校受験者がいます。
体調管理してラストスパート頑張って下さい!
皆さん合格しますよう祈っています。さて今日の言葉
すべての良きことは、ただ努力によってのみ得られる(トルストイ)
解説)
努力は物事を成就する絶対条件である。カーネギーも「成功には何のトリックもない。私は、ただいかなるときにも私に与えられたその仕事に全力を尽くしてきただけだ。さよう、普通の人々よりほんのちょっとだけ、より良心的に努力してきただけだ」と言っている。努力のないところに、栄光も幸福もあり得ないのであるAttachments:
宮沢先生、お誕生日おめでとうございます‼︎
後数分で終わってしまいますが、一言お祝い申し上げます。
いつまでもお元気で\(^o^)/
宮澤功行モデレーター相原先生誕生日お祝いcomment????????有り難う御座いました。此れからも札幌Conservatoire????をよろしくお願い申し上げます。
makikoモデレーター皆さんこんにちは。
札幌は深夜にしんしんと雪が降り白銀の世界です。
今朝からは快晴!
深夜の雪は雪まつりの雪像たちにとってはありがたい雪。
すすきの会場の氷像も夜にはライトアップされます。
アイスバーで一杯のみながら、あるいは暖かいのみもの飲みながら楽しむのはいかがでしょう?今日は節(季節の節目)分(分け目)。豆をまいて邪気を追い払いましょう。無病息災!
鬼は外、福はうち!
さて今日の言葉
良薬は口ににがけれども病に利あり、忠言は耳にさからえども行いに利あり(孔子)
解説)
病気を癒す薬は口に苦く飲みにくい。忠言も聞く耳には気持ちが良くない。しかしどちらも我が身のために必要なものである。そして口あたりや耳あたりのよいものは身を損なうものであるから警戒しなければならないということを諭した言葉である。Attachments:
Борщ
参加者小野先生の毎日の書き込みに元気付けられています!
コンセルでいつも元気いっぱい!明るく笑顔の小野先生のエネルギー、パワーを懐かしく思い出して、
すごく嬉しい気持ちでいっぱいです!!!蛇足ですが、私も少々、ロシアの方と色々おつきあいさせていただいていると必ず言われる言葉があります。
Всё будет хорошо!!
フスィョー・ブージェット・ハラショー!!意味は、
「何事もうまくいく」
「万事全て大丈夫だろう」という、実は何の根拠もないのですが、物事というのはうまくいくのだから、小さいことや今の状態に慌てず、ドーンとかまえろという意味かと思っております。昔から伝わる言葉です。
素晴らしい言葉だなあと思いました。私もこの言葉を座右の銘にしています。先日、小野先生が紹介してくださった、トルストイの格言にも心打たれました。
ありがとうございます!!
makikoモデレーター内田さんお元気でいらっしゃいますか?
書き込みありがとうございます。
ロシアの言葉素敵ですね!!
私も心に刻みたいと思います。
言葉でなくても、内田さんの作る絶品美味のお菓子の話でも、ピアノについてでもなんでも構いません。
色々また書き込んでお知らせいただければありがたいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。今月20日の発表会で会えるのを楽しみにお待ちしております!
添付の写真は自由に書き込んでという意味で台場の自由の女神(笑)です。
Attachments:
Naomi参加者こんばんは! 寒い日が続いておりますね(>_<)
インフルエンザが大流行で学級閉鎖も相次いでいるそうです。発表会も近づいて参りました。皆さまどうぞお気をつけください(*^-^*)
makikoモデレーター皆さんこんにちは!
今日斜里の真鯉から岩尾別にかけての海岸に今冬初めて流氷が接岸しました。ウトロでは一夜にして流氷が接岸したようです。例年より遅かったみたいですよ。
さて今日の言葉
才能とは自分自身を、自分の力を信ずることである。(ゴーリキー)
解説)
才能は自分で作り伸ばさなければならない。プルーストはこれについて次のように説いている。
人間が、自分で自分の内から才能を作らずに、これを他人からもらい受けることができると考えるのは、無理な話であって、あたかも招かれた先で、医者と度々晩餐を共にするだけで健康体になると考えるようなものだ。小野先生 いつも投稿ありがとうございます。毎日格言を読みながら、反省したり気を引き締めたりしています。さて、今日の投稿、道産子のはずなのに、斜里の真鯉も岩尾別もウトロもどこにあるのか分からず、思わず地図で調べてしまいました(^^;知床のほうなのですね。まだまだ北海道には知らない場所が沢山あるということがよく分かりました。知床にもいつか行ってみたいです。
掲示板をご覧の皆様、ここは皆様とのコミュニケーションの場ですので、書き込みをお待ちしております。
- 投稿者投稿




